横浜市ごみの出し方捨てかた~2015新シリーズ~01 身のまわり編
2015年4月23日
燃やすごみ 燃えないごみ 粗大ごみ 捨て方が解らないごみの相談
こんにちは横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。新年度になり、動画ネタも今回から新たに用意したものを
ご紹介します。
今回は、シリコン製ふた、ゴム製クッション、エコバック です。
シリコン製ふた(シリコン製品)、ゴムとは違い吸着感がいい感じですね。シリコンは50cm以上のものは粗大ごみになりますが、それ以外は燃やすごみになります。
エコバック、いろいろなデザインや必ずといっていいほど、スーパーで販売を行っており、家にいつの間にか何個もあり逆にごみになってませんか
そんなエコバッグは燃やすごみになりますが、布製のものは古布となりますので、町内会等で実施しております、資源集団回収の日のお出しください
最後はゴム製クッションです、クッションも最近では本のおまけとしてついており、腰痛防止、ダイエット等使用用途が多種多彩ですね?
自分も購入してみましたが飽きてしまいごみになってしまいました。そのゴム製クッションは、ゴム製品は燃やすごみになりますが、必ず空気を抜いてからだしてください。
横浜市の粗大ごみの出し方について
2015年4月23日
粗大ごみ 捨て方が解らないごみの相談 横浜市 ゴミ対策に関して
こんにちは、横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。4月になり学校や職場での生活に慣れてきたかと思います。そろそろ年度末から忙しくて部屋が片付け出来なかったかたはこの機会に片付けしてみてはどうでしょう。
また、この4月に横浜へ引越された方で粗大ごみの出し方が分からない場合がありますので、今日はその連絡先、申込み方法を改めてご紹介いたします。
(粗大ごみとして有料で申込み可能なサイズは一番長い辺が金属製品で30cm以上、それ以外は50cm以上のもが対象です。)
①横浜市では家庭から出るごみは無料で横浜市が回収を行っておりますが、粗大ごみは申込み制の有料になりますので
粗大ごみはまず横浜市へご連絡いただきご相談ください。連絡先は 一般加入電話からは0570-200-530 携帯・IP電話などからは045-330-3953
になりインターネットでも受け付けを行っております。(詳細は横浜市資源循環局ホームページにてご確認ください)
②上記横浜市へ相談し、粗大の数量が多い、運び出しができない、等で横浜市では出来ない場合は横浜市では一般廃棄物収集運搬業を受けた業者のみ
回収が可能になります。(その場合横浜市の料金とは違い回収費用が発生いたします)。許可業者は横浜市資源循環局ホームページで探していただくか
当組合045-662-2563にご連絡頂きましたら、組合員60社の名から数社ご紹介いたしますので連絡いただき見積等を依頼したいただく形になります。
※回収時には許可番号をホームページ等で事前に確認していただければ安心です。もし万が一許可業者以外にご依頼の場合大きなトラブルになるケースがございま すのでご注意ください。
このブログではすでに粗大ごみの出し方動画を200本以上紹介していおりますので合わせてご覧いただきますようお願い致します。
粗大ごみの出し方・捨て方~加湿器、空気清浄器
2015年2月10日
こんにちは、横浜市一般廃棄物許可業協同組合、blog担当shです。もう2月春はそこまで来ています。がインフルエンザも多少ピークを過ぎたとはいえ油断禁物。)・・風邪かなとあっと思って?たら引き続き花粉の季節になってますね(昨年より花粉の量は倍以上といわれています)薬は運転するかたは飲めないのでマスクやメガネとのど飴で防ぐしかないのですが家にいるときは加湿器や空気清浄器を有効活用しましょう。でも壊れて動かない。捨てようと思った方、今回は沢山ある動画の中から加湿器、空気清浄器、をもう一度ご説明いたします。
粗大ごみの出し方・捨て方~2015~番外編~ぬいぐるみ~
2015年1月30日
こんにちは!!
横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。
「ぬいぐるみ」
結構捨てる時には、困るそうですね。問い合わせもあります。
その大切なぬいぐるみを関内でなくしてしまい探している方がいるニュースを見つけましたので、もし覚えがある方がこの記事の下にあるツイッターツイートしてあげてください。
オットちゃん、出てきて-。横浜市中区の関内駅周辺で紛失したオットセイのぬいぐるみを、持ち主の会社員の女性(35)=東京都=が捜している。亡き祖母が30年ほど前に買ってくれ、以来いつもそばにあった。自作ビラやツイッターで呼び掛けを続けると励ましの声が届いたが、発見には至っていない。
紛失したのは、友人と関内駅近くの横浜公園を訪れた昨年11月22日。美しい景色を背景にぬいぐるみの絵を描くのが趣味で、昼すぎから夕方までスケッチを楽しんだ。その後、公園から約700メートル離れた中区吉田町で、かばんに入れたぬいぐるみを落としたことに気付いた。
ぬいぐるみは、特別な存在だった。出合ったのは、小学生のときに家族で訪れたカナダ・バンクーバー。愛らしい表情に一目ぼれし、昨年亡くなった祖母にねだって買ってもらった。「オットちゃん」と名付け、大人になっても愛情を注いだ。真っ白だった毛並みは灰色になったが、「自分にとってお守りみたいなもの」と大切にしてきた。
警察に遺失届を出したほか、「興味本位でも話題になれば」と、思い切って発見者に10万円の謝礼を支払うビラを作成。昨年12月に関内駅近くで行われた炊き出しで配った。短文投稿サイト「ツイッター」で情報提供を呼び掛けると、「わが家にも30年くらいかわいがっているぬいぐるみがいます。人ごととは思えません」など、励ましの声が届いた。
女性は「心配してくれるのは本当にありがたい。何とか見つかってほしい」と帰りを待っている。
ぬいぐるみは体長約25センチで、首にネックレスを装着。発見者への謝礼はネックレスとセットで10万円、ぬいぐるみのみなら6万円。女性のツイッターのアカウントは「@MissingOtto」。
ぬいぐるみが捨てられない、を解消する方法
小さい頃から大事にしてきたもの、出かけた時に気に入って手にしたもの、ぬいぐるみとの出会いは色々あると思いますが、ここでちょっと、家の中を見渡して 見て下さい。
居場所を失っている子は居ませんか?「可愛い」と思ったことがあるからこそ愛着が沸き、捨てづらいのです。そこで、少しでも気持ちよく送り出 せる方法をご紹介します。
http://okguide.okwave.jp/guides/61964
リンク先にもある通り、ぬいぐるみ本体がキレイな場合は、バザーやフリーマーケットに出したりするか、あとは、小さいワンコたちのおもちゃになるそうで、お近くのペットショップに持っていくと喜んでもらってくれたりします。☆ボロボロになると取り替えるため数が必要だそうですよ。
ということで、
本日の『分別してみよう!』は、、、「ぬいぐるみ」の捨て方です。
縦横高さで、全てが 50cm未満 であれば「燃やすごみ」
縦横高さで、全てが 50cm以上 であれば「粗大ゴミ」
となります!
半透明のゴミ袋に入れて、捨てて下さい。
粗大ごみの出し方・捨て方~2015~その29~灯油ポンプ
2015年1月27日
こんにちは、横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。今年は暖冬だといわれていますが、雪が多い気がします
その寒さには暖房器具が欠かせませんが、その中でも石油ストーブの暖かさは他の暖房器具とは違う温もりを感じます。
石油ストーブに欠かせないのが灯油ポンプです、毎年買い替えしないのでホース部分が破損していないかもう一度
点検してみてはどうでしょうか?
その灯油ポンプの捨て方は
■プラスチックである場合
縦横高さで、全てが 50cm未満 であれば「燃やすごみ」
縦横高さで、全てが 50cm以上 であれば「粗大ゴミ」
となります!
もし、長さを測ってみて、50cmwを越えた場合でも
灯油ポンプは、はさみやカッターでノズルが切れる物もありますので
50cm以下になるようにばらして、「燃やすごみ」として横浜市の無料回収へお回し下さい!
※サイズを小さくする為、刃物を取り扱う場合には充分お気をつけ下さいませ。
粗大ごみの出し方・捨て方~2015~その27~タイヤチェーン、ブレーキシュー、十字レンチ(工具)~
2015年1月23日
こんにちは、横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。前回26ではスキー関係をご紹介しましたが、スキーには電車も良いですが、車で行くのもワクワクしますね。スキー&スノボの際の必需品で意外と現地に気付いてあわてるのが、タイヤチェーンではないのででしょうか?
出発は雪がなくてもスキー場へ近づくと・・・
本日はタイヤチェーン、ブレーキュシュー、十字レンチ(工具)をもう一度ご紹介します。
タイヤチェーンが、プラスチックである場合
縦横高さで、全てが 50cm未満 であれば「燃やすごみ」
縦横高さで、全てが 50cm以上 であれば「粗大ゴミ」
となります!
■金属である場合
縦横高さで、全てが 30cm未満 であれば「小さな金属類」
縦横高さで、全てが 30cm以上 であれば「粗大ごみ」
となります!
大体、チェーンは小さくなるので「小さな金属類」として捨てる事が可能です。
・ブレーキシュー
■金属である場合
縦横高さで、全てが 30cm未満 であれば「小さな金属類」
縦横高さで、全てが 30cm以上 であれば「粗大ごみ」
となります!
最後は車に一セット、一家に1セットの工具類の
「十字レンチ、クロスレンチ」の捨て方です!
車のタイヤを変える時などに使用するのですが、
■金属である場合
縦横高さで、全てが 30cm未満 であれば「小さな金属類」
縦横高さで、全てが 30cm以上 であれば「粗大ごみ」
となります!
粗大ごみの出し方・捨て方~2015~その26~スキー板・帽子
2015年1月19日
こんにちは、横浜市一般廃棄物許可業協同組合blog担当shです。冬といえばスキー、スノーボードですね!
この時期に必ず某鉄道系のSKISKIのCMが流れ見るといってみたくなります。。。。。
毎年スキー板やスキーグッズを買い替えて楽しみにしている方も多いのではないのでしょうか?
今日は古くなったり、買い替えたりしたスキー板の出し方と帽子類をもう一度動画で紹介します。
まずはスキー板
板2枚とストックをまとめて「スキー板」として粗大ゴミとして捨てることができます。
続いてスキーの際もみなさんおしゃれなニット帽をかぶっって暖かいですね
帽子の捨て方です
帽子は布で出来ていますので「古布」として捨てることができます。